ブジカエル– Author –
このブログを運営しているブジカエル、カエル好きですがカエルにはあまり詳しくありません。精神障害者の地域生活を支援する精神保健福祉士、社会福祉士、国家資格キャリアコンサルタント。旅好き、学び好き、放送大学12年目のマルチポテンシャライト。科学的な幸福の研究に興味津々なポジティブ心理学実践インストラクター。健康管理好き、2013年に健康管理士、食生活アドバイザー3級&2級を取得。
プロフィール詳細はこちら
-
社会福祉士養成通信課程|2年目の勉強の記録
社会福祉士養成通信課程2年目の記録です。放送大学での学びも続けつつ、キャリコンとしての知識更新も続けつつ、社会福祉士国家試験対策に取り組みました。 -
40代後半の健康管理(減量含む)プロジェクト2022
年が明け、2022年となりました。頭を含め心身の衰えをひしひしと感じます。 40代のはじめまで、体を鍛えるのは減量が必要になった時でしたが、40代後半になり、老化防止や介護予防が視野に入り始めました。 使わないところから衰えていくのは人間の常。今... -
変わらない日本
何かにつけて、日本は変化しない。あるいは、変化が遅い。 ということをずっと前から思っていました。 DXはなかなか進まないし、ジェンダー格差はひどいままで、2021年3月の世界経済フォーラム(WEF)「ジェンダーギャップ指数2021」で日本は156カ国中120... -
社会福祉士養成通信課程|9~12か月目の勉強の記録
社会福祉士養成通信課程9~12か月目の記録です。放送大学での学びも続けつつ、キャリコンとしての知識更新も続けつつ、社会福祉士国家試験対策に取り組み始めました。 -
福祉職場のパワハラについて
私の勤務先(精神障害者の地域移行支援)では非常勤の職員さんの割合が大きく、常勤1に対して非常勤さんが4~5人というくらい。 30年近く続いている法人なのに、その非常勤さんの中で最も長く勤めている方で約5年。複数の事業所合計で、近々5人辞めること... -
社会福祉士学習の記録|レポート(31) 第7回(4)『社会保障』②
レポート作成のポイント付き!社会福祉士養成課程(通信)で修了要件となっている、山盛りレポートの提出&合格(1年半で合計32本!)のヒント&参考になれば幸いです。この記事では、31個目の課題(最後の課題!科目は「社会保障」)についてまとめました。 -
音楽好きならやっぱり欲しい!音楽モチーフの雑貨メモ
物の整理を課題とし、断捨離の記事を書いているにも関わらず、やっぱり欲しくなってしまう、音楽モチーフの雑貨の数々。 これまでに買いためた音楽モチーフ雑貨は山ほどあるのですが。 見るたびに欲しくなってしまうのでした。 【音楽モチーフが欲しくなっ... -
断捨離!捨てる/捨てないの考え方と基準メモ〈紙編〉
こんにちは、ブジカエルです。 私は整理整頓、片付けがあまり得意ではありません。すごく苦手で汚部屋に暮らしているというほどではないのですが。 40代も後半に入り、人生120年と思いつつもそろそろ終活も視野に入る中、身辺整理の櫃調整を感じる機会が増... -
社会福祉士学習の記録|レポート(30) 第7回(3)『社会調査の基礎』
社会福祉士養成課程(通信)で修了要件となっている、山盛りレポートの提出&合格(1年半で合計32本!)のヒント&参考になれば幸いです。この記事では、30個目の課題(科目は「社会調査の基礎」)についてまとめました。 -
社会福祉士学習の記録|レポート(29) 第7回(2)『心理学理論と心理的支援』
S評価のレポート実例付き!社会福祉士養成課程(通信)で修了要件となっている、山盛りレポートの提出&合格(1年半で合計32本!)のヒント&参考になれば幸いです。この記事では、29個目の課題(科目は「心理学理論と心理的支援」)についてまとめました。