ブジカエル– Author –
このブログを運営しているブジカエル、カエル好きですがカエルにはあまり詳しくありません。精神障害者の地域生活を支援する精神保健福祉士、社会福祉士、国家資格キャリアコンサルタント。旅好き、学び好き、放送大学12年目のマルチポテンシャライト。科学的な幸福の研究に興味津々なポジティブ心理学実践インストラクター。健康管理好き、2013年に健康管理士、食生活アドバイザー3級&2級を取得。
プロフィール詳細はこちら
-
就労移行支援事業所の支援員に必要な知識、スキル【2. アセスメント編】
就労移行支援では、就労移行支援のためのアセスメントがとても大切です。この記事では、就労移行支援事業所で支援員として働くにあたって、学んだことの中から「アセスメント」についてまとめました。 -
就労移行支援事業所の支援員に必要な知識、スキル【1. 関わり方編】
この記事では、就労移行支援事業所で支援員として働くにあたって、学んだことの中でも「関わり方」についてまとめました。新人支援員さんや、上司や先輩に恵まれない支援員さん、スキルを伸ばしたいけどどうしたらいいのかわからない!という方におすすめです。 -
就労移行支援の支援員に必要な知識とスキル【まとめ】
就労移行支援の支援員に必要な知識とスキルをまとめました。残念な環境で働く新人支援員さんや、上司や先輩に恵まれない支援員さん、スキルを伸ばしたいけどどうしたらいいのかわからない!という方の参考になったら幸いです。 -
メンタルヘルスと食生活《あったかスープ編》精神疾患のある利用者さんの支援アイディア
こんにちは、ブジカエルです。 障害福祉の領域で、利用者さんを支援するにあたって、食事を含む生活面を大切にしています。 昨日はメンタルヘルスと食生活についてまとめました。 今日は、メンタルヘルスを支える食事、特に温かいスープを考えます。 【温... -
メンタルヘルスと食生活|精神疾患のある利用者さんの支援アイディア
こんにちは、ブジカエルです。 障害福祉の領域で、利用者さんを支援するにあたって、食事を含む生活面を大切にしています。 今回は、特にメンタルヘルスと食生活についてまとめました。 【メンタルヘルスと食事の関係】 メンタルヘルスの改善に、食生活の... -
第31回 社会福祉士国家試験 問118(相談援助の理論と方法)
次のうち,この段階においてLソーシャルワーカーがMさんに対して行うこととして,適切なものを2 つ選びなさい。 -
第31回 社会福祉士国家試験 問116(相談援助の理論と方法)
ソーシャルワークの記録に関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。 -
第31回 社会福祉士国家試験 問115(相談援助の理論と方法)
ソーシャルワークにおけるスーパービジョンに関する次の記述のうち,最も適切なものを1 つ選びなさい。 -
第31回 社会福祉士国家試験 問114(相談援助の理論と方法)
事例を読んで,J医療ソーシャルワーカー(社会福祉士)の応答として,適切なものを2つ選びなさい。 -
第31回 社会福祉士国家試験 問113(相談援助の理論と方法)
グループワークに関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。