MENU

40代後半の健康管理(主に減量)プロジェクト2023

強みを知り、磨いて幸福度を上げる!のイメージ画像

昨年11月、体調に異変を感じて筋トレを控え、急に運動不足になったまま2023年を迎えてしまいました。

週末の散歩はほぼ欠かさず行ってはいましたが、筋肉は衰えまくり。
昨年12月にはぎっくり腰になる始末。
初めてのぎっくり腰は、歩けなくなるほどではなかったけれど、できればなりたくはないものだと思いました。

老化予防、介護予防、ぎっくり腰予防。

今年は自力で、筋肉増強、可能であれば節食で、肉体改造を目指します。

目次

3月

8日1.ブルガリアンスクワット 片足ずつ15回×3セット
13日準備体操
肩回し前→肩回し後ろ→腿裏伸ばし→腿前伸ばし→アキレス腱伸ばし
トレーニング
バーベル担いでスクワット 16㎏15回×3セット
26日ベンチプレス 16㎏15回×3セット
ラットプルダウン(長いの) 22.5kgで10回×3セット
27日ラットプルダウン(短いの) 22.5kgで10回×3セット
バーベル担いでスクワット 16㎏15回×3セット

8日

久々の筋トレは、以上で終了。
根性がないのと違いますよ。
筋トレのために去年購入した、ファイティングロードのキングスセットがすっかり洋服掛けになっていたので、服を片付けていたら時間切れになってしまったのでした。

13日

最近あまりトレーニングをしていなかったので、準備体操もしてみました。

準備体操もしたのに、一種目で終わりました。
今日は色々詰め込みすぎて、時間切れ。

付けたり
前月、知人がジョギングを続けているという話をしていたことに触発され、ジョギングを再開しました。

4月

4月は、週1ガッツリではなく、日々の隙間時間に1~2種目だけやるような状態が続いていました。
その記録は特につけていません。

17日
1. バーベル担いでスクワット 16㎏10回×3セット
2. ブルガリアンスクワット 片足ずつ15回×3セット
3. サイドウォーク X-Heavy 15往復×3セット

付けたり
4月25日にこの15年で最も重い体重となり、また知人(多分60代のおじさん)から、「お前も腹出てきたな」と言われたこともあって、一念発起。
本当のダイエット(食事の改善による減量)を始めました。
3月20日頃から急に体重が右肩上がりに増え、どうしてこんなに太るんだろうと思っていましたが。
食事の記録を付けてみると、とてもたくさん食べていたのでした。

5月

8日
節食を続けて約2週間、3.5kg減!40代後半でも減るもんですね。

29日
今月16日から停滞期。

6月

12日
先月16日から停滞期が続いていましたが、10日からまた減り始めました。
今朝の計測では、ものすごく久しぶりに見る数字。
ようやく脱停滞期か!?

食事の改善に取り組むと毎度感じるのですが、食事の調整の必要性を実感します。
この年で、大して運動もせず、こんなに順調に痩せるとは思っていませんでした。
一昨年~昨年にかけてのパーソナルトレーニングで、筋肉を作り直した効果もあるとは思いますが。

25日
今朝の計測ではまたしても、ものすごく久しぶりに見る数字が。
やった!
2か月で5kg超減りました。
一昨年~去年5月にかけて、半年取り組んだパーソナルトレーニング中にも出なかった数字。
過去の記録を見てみたら、4年前の水準でした。
戻ってきた・・(涙)

7月

16日
今朝の測定で、再び久しぶりに見る数字。
3か月弱で6kg減りました。
減量の速度は落ちていますが、少しずつでも着実に減っているのが嬉しいです。

運動はあまりしていません。
週末に長めの散歩をすることと、1日1700kCal程度の食事は続けています。

23日
今朝の測定で、再び久しぶりに見る数字。
約3か月で7kg減りました!
停滞期の狭間で痩せやすい時期のように思えたので、カロリーをより減らし気味にしたら、ぐぐっと減りました♪

30日
今朝の測定で、またしても久しぶりに見る数字。
3か月+数日で7.4kg減りました!
以前より明らかに少ない量でお腹いっぱいになるので、食費も下がって一石二鳥。

筋肉も少し減っているのは気になるところ。
たんぱく質はしっかり摂っているのですが。
もしかしたら炭水化物を減らしすぎていたかもです。

8月

20日
今朝の測定で、再び久しぶりに見る数字。
5年くらいぶりかもです。
4か月弱で、7.6kg減りました!

前月20日以降しばらく停滞していて、なかなか減らなかったので。
200gという小さな数字ですが、成果を喜びたいと思います。

27日
60kgの大台を抜け出しました!
4か月で8.5kg減りました。
と書くと、ダイエット開始時に何キロくらいだったかばれてしまうなぁと思いつつ。
50kg台になるのは5年ぶりです。

(つづく)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

このブログを運営しているブジカエル、カエル好きですがカエルにはあまり詳しくありません。精神障害者の地域生活を支援する社会福祉士、国家資格キャリアコンサルタント。旅好き、学び好き、放送大学11年目のマルチポテンシャライト。科学的な幸福の研究に興味津々なポジティブ心理学実践インストラクター。健康管理好き、2013年に健康管理士、食生活アドバイザー3級&2級を取得。
プロフィール詳細はこちら

目次
閉じる