MENU

読むべし!精神保健福祉士が活用すべき代表的な実践モデル、理論/アプローチに関する図書

本を読むウサギのイラスト

こんにちは、ブジカエルです。

2023年2月、社会福祉士の試験に合格したと思われるので、精神保健福祉士国家試験に向けての学びを始めました。

この記事では、過去問題をしゃぶり尽くします。

↓過去問題はここ↓
社会福祉振興・試験センター>精神保健福祉士国家試験>過去の試験問題

※この記事は発展途上です。

精神保健福祉士の国試過去問しゃぶり尽くしをする中で見つけた、
ぜひ読んでみたい!読まねば!
と思った本をメモしていきます。

目次

モデルとは

① ある事柄の手本や見本となるもの。原型、典型、ひな型。
(略)
⑤ 商品や試みなどの標準とされるものやその形式。

モデルとは? 意味や使い方 – コトバンク

SWが知っておくべきモデル

  • 医療モデル(障害を治療の対象として捉える)
  • 社会モデル(障害者が受ける社会的な制約や困難は、障害者を取り囲んでいる社会や環境によって生まれると捉える)

精神保健福祉士が活用すべき代表的な実践理論/アプローチ

ロンドンの慈善組織協会で活動していたリッチモンドが、慈善組織協会での活動を通して1917年に『社会診断』、1922年に『ソーシャルケースワークとは何か』を著し、ソーシャルケースワーク理論を確立。

以後、下記のアプローチが展開されていきます。

  1. 診断主義アプローチ
  2. 機能主義アプローチ
  3. 心理社会的アプローチ
  4. 問題解決アプローチ
  5. 解決志向アプローチ
  6. 行動変容アプローチ
  7. 危機介入アプローチ
  8. 課題中心アプローチ
  9. ストレングスアプローチ
  10. エンパワメントアプローチ
  11. ナラティブアプローチ
  12. 実存主義アプローチ
  13. フェミニストアプローチ
  14. エコロジカルアプローチ
  15. システム理論
     一元的アプローチ(ユニタリーアプローチ)
     システムズアプローチ

アプローチとは

精神保健福祉士が業務を展開するうえで、さまざまなソーシャルワークの実践理論(モデル)を活用することが求められる。理論は、精神保健福祉士が対峙する複雑かつ曖昧な現象を、一定の枠組みに基づいて捉え直し、再構成することを助け、ソーシャルワークの目的に沿った方向性を示してくれる。

精神保健福祉士業務指針 第3版(PDF) (PDFの掲載ページはここ

リッチモンド著作

リッチモンド(1861~1928):アメリカ、イリノイ州生まれ。1891年ボルティモアの慈善組織協会の総主事に選出される。1990年フィラデルフィア慈善組織協会の総主事に就任。1928年ガンのため死亡。

リッチモンド, M. E.『社会診断』

近代社会福祉分野における古典的な名著。

リッチモンド, M. E.『ソーシャルケースワークとは何か』

診断主義アプローチ

機能主義アプローチ

心理社会的アプローチ

問題解決アプローチ

解決志向アプローチ

行動変容アプローチ

危機介入アプローチ

課題中心アプローチ

ストレングスアプローチ

チャールズ・A・ラップ (著), リチャード・J・ゴスチャ (著)

サリービー

エンパワメントアプローチ

ナラティブアプローチ

実存主義アプローチ

フェミニストアプローチ

エコロジカルアプローチ

ジャーメイン(Germain, C.)

システム理論

 一元的アプローチ(ユニタリーアプローチ)
 システムズアプローチ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

このブログを運営しているブジカエル、カエル好きですがカエルにはあまり詳しくありません。精神障害者地域移行支援施設の生活支援員。国家資格キャリアコンサルタント。旅好き、学び好き、放送大学10年目のマルチポテンシャライト。科学的な幸福の研究に興味津々なポジティブ心理学実践インストラクター。健康管理好き、2013年に健康管理士、食生活アドバイザー3級&2級を取得。
プロフィール詳細はこちら

目次
閉じる