MENU

アラフィフ、更年期障害 2025年の記録

受診するうさぎ

こんにちは、ブジカエルです。

2022年11月に婦人科で更年期障害と診断されました。
47歳と半年くらい。

この記事では、診断&服薬から2年ちょっと、49歳と半年以降の頃からの色々を記録していきます。

この類の記事は既に山ほどありますが、体は千差万別。
閉経前後の体の変化に戸惑う方のご参考になれば幸いです。

ちなみに以下の記事の続きです。

目次

1月

生理らしきものがまだ、4週弱ぶりくらいにありました。
量は少量。

心臓の変な動きは、たまにありますが、以前ほどではないような。

今年に入ってから1週間ほど、手の甲が痛むことがありました。

更年期障害の手の痛みは、メノポーザルハンド、メノポハンドと呼ばれることを今日初めて知りました。
「メノポハンド」を知っていますか。女性に多い手指の痛みやしびれには予防対策があります(女性の健康とメノポーズ協会)

つわりをはじめとする出産周りのことと同様、女性特有の症状や辛さに関する研究は、後回しにされてきた感があります。

人によっては仕事を諦めることもあり。
職場の側で、女性の体の変化について理解を深めることの重要性を感じます。

2月

今月に入ってから、中指の第一関節が痛む日が数日ありました。

昨年は「リウマチか!?」と焦って整形外科を受診しました。
今年はそこまでは焦らずらずに過ごしてはいますが、
更年期の手指関節の痛みやこわばりが変形に至ることもあるので、要注意ではあります。

更年期の手指関節の痛みやこわばりは、加齢に伴ってエストロゲンが減って起こるもの。
加齢とともに、滑膜の炎症がひどくなり、やがて変形を引き起こします。

更年期の手指の痛みは、放っておくと7年~10年くらいで、指の変形に進行する可能性があるのだとか。

動いて血行を良くする。
マッサージをして血行を良くする。
毎晩湯船に浸かって入浴して血行を良くする。

等々、できることをして、日々血流を良くしていくことが大切なようです。

(つづく)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

このブログを運営しているブジカエル、カエル好きですがカエルにはあまり詳しくありません。精神障害者の地域生活を支援する精神保健福祉士、社会福祉士、国家資格キャリアコンサルタント。旅好き、学び好き、放送大学12年目のマルチポテンシャライト。科学的な幸福の研究に興味津々なポジティブ心理学実践インストラクター。健康管理好き、2013年に健康管理士、食生活アドバイザー3級&2級を取得。
プロフィール詳細はこちら

目次
閉じる