MENU

合格ラインに余裕で達する「過去問題のしゃぶり方」|社会福祉士 国家試験対策

カエル先生のイラスト

こんにちは、ブジカエルです。

試験翌日2/6の記事でも書いたように、大原や中央法規の解答速報での自己採点では150問中128問が正答で、正答率は85.3%でした。

あわせて読みたい
試験が終わった!翌日に振り返る、試験日のあれこれ|社会福祉士 国家試験対策 社会福祉士国家試験当日のことについて振り返ります。体調、タイムスケジュール、食事、トイレ、服装、防寒対策など。今後、社会福祉士国家試験を受ける方の参考になれば幸いです。

試験直後の予想は75~80%。
意外で嬉しい勘違いでした。

この記事では、合格ラインに余裕で達することを可能とした、過去問題のしゃぶり方について紹介します。

今後、社会福祉士国家試験を受ける方の参考になれば幸いです。

目次

社会福祉士国家試験対策の進め方

以下の記事に書いたように、社会福祉士国家試験の試験勉強の進め方の基本は、

  1. 基本をざっくり
  2. 過去問をじっくり(過去問題集+レビューブック)

高価な受験対策講座を受けたり、参考書をたくさん買ったりすることもない、シンプルな方法です。

この記事では、「過去問をじっくり」の部分について書きます。

「過去問題しゃぶり尽くし」は国試対策の先生ご推奨

2021年4月に専門学校の社会福祉士養成通信課程に入学して早々に受講した国試対策の講座で、先生が過去問をしゃぶり尽くせと仰っていました。

下記記事にも書きましたが、社会福祉士という資格を得るに値するかどうかを判断する試験問題は、社会福祉の専門家たちが相当に手間と時間をかけて作り検討に検討を重ね練り上げた問題であり、しゃぶりつくす価値があるそうです。

問題集はたくさん出ているけれども、半端な問題集を何冊も解くより、過去問をしゃぶりつくせということだったので、愚直なまでにそれを実践しました。

国家試験対策は「暗記型」ではなく「論理型」

社会福祉士養成課程の試験対策の先生が、試験対策は「暗記型ではなく論理型で」と仰っていました。

「国家資格取得のための勉強法」の記事にも書きましたが、【暗記型だと、資格は取ったもののそのために勉強した内容は忘れてしまった、となりかねない。年齢、時間、今後の積み重ね等様々なことを考慮したら、丸暗記ではなくちゃんと理解するための勉強をするのがいい】という理屈です。

私は暗記が苦手なので、そもそも暗記型の勉強をするつもりは毛頭ありませんでしたが。

実際に試験勉強に取り組み始めると、頭の柔らかい世代の人でも、暗記型での合格はかなりハードルが高いのではないかと思うようになりました。
何しろ範囲が広い。広すぎる。
人体の構造、心理から社会学、社会保障や福祉の領域ごとの歴史や制度まで。生まれる前から死後のことまで人生フルカバーして余りあるてんこ盛り。

記憶力のよほど優れた人は暗記型でもいけるのでしょうが。

背景を知り、流れを理解することで、脳は記憶しやすくなります。
国試対策は、過去問しゃぶり尽くしによる「論理型」がお勧めです。

「過去問しゃぶり尽くし」は「過去問丸暗記」ではない

過去問題を解きまくったのに試験に落ちた、という方の体験記を何度か目にしました。

国試対策は単に「過去問に取り組めばいい」というものではなく、「過去問にどのように取り組むか」が重要であるということだと思います。

過去問を何度も解いたのに残念ながら合格しない方に共通の傾向として、その問題しか見ていない、過去問を丸暗記した、問題の表層の部分しか理解していない、問題の背景までは見ていない、といったことがあるように思います。
それだと応用が効きません。
全く同じ問題が出れば解けるけれども、類似の問題・応用問題になった途端、解けなくなってしまう、ということになります。

社会福祉士国家試験では、同じような問題は何度も出ますが、全く同じ問題は出ません。
過去問をしゃぶり尽くすというのは、類似の問題・応用問題まで解けるようになる取り組み方法です。
試験問題を出す側が、その問題で測りたい理解度の対象が何であるか、ということまで考えて取り組みます。

過去問しゃぶり尽くしで使うもの

過去問をしゃぶるのに使ったものは、主に以下の2つです。

過去問のしゃぶり方

やり方の合う/合わないは、人それぞれだと思います。
ここに示す方法は、私が色々見て聴いて試して到達したものです。
自分流をまだ見つけられていない方、これから自分流を探そうとしている方のご参考になれば幸いです。

過去問を5周回る

過去問しゃぶり尽くしの段階に入る頃、確実に頭に定着させるための勉強のし方については結構調べたのですが、

  • 1回目、初めて学習する
  • 翌日に復習
  • 1週間後に復習
  • さらにその2週間後に復習
  • さらにその4週間後に復習

で定着するという説を信じることにしました。
愚直なまでに実行し、結果、かなり定着したという実感があります。

最終的には、試験直前に時間があったので、5年分は6周目も回りました。

こんなにやらなくても記憶できる方は、必要なだけ回ればいいと思います。
私は、
・記憶する力がもともとあまりない
・40代も後半になり、記憶力がさらに落ちた
・試験の後にも使える長期記憶として頭の中に残しておきたい
といった事情があるので、5周すると決めました。

5周、それぞれの回でおこなうこと

脳の記憶の仕組みを考慮し、

  • 最初に全体を見て、脳に骨組みを理解させる
    →脳が安心して記憶のパフォーマンスを発揮できる状態にする。
  • 繰り返して定着
    →このとき、骨組みに肉付けする。
     枝葉を付けて、関連事項も含めて記憶する。

という段階を意識して、5周します。
概ね、以下のようなステップです。

1回目

過去問題を普通に解き、正誤を確認し、解説を読む。
自分の解答が合っているか間違っているかはさほど問題ではなく、○の選択肢がなぜ○か、×の選択肢がなぜ×かを確認。

この段階では、間違えても全然OK。
むしろこの時点では間違えた方が記憶により定着して、本番で間違えにくくなるかもしれません。

2回目(翌日)

回答の際、選択肢の1つ一つについて、1回目の答え合わせ時に確認した解説の内容を、大まかにでも自分が覚えているか、確認しながら進める。
回答後、正誤を確認し、記憶の曖昧だったところは特に意識して解説を再度確認。

2回目の学習を翌日に行うのは、脳が確実に覚えているうちに復習するためです。
何日も経って記憶が薄れてから復習するのではいつまでも知識が記憶に定着しにくいので、この段階ではスピード重視で、翌日の復習を優先します。

3回目(1週間後)

回答する際、
・各選択肢がなぜ○か×かを説明しながら、
・もし×なら、どこをどう直したら〇になるのかを考えながら、
・1週間前の読んだ内容を思い起こしながら、
ややじっくり取り組む。

正誤を確認したら解説を読み、自分の説明が合っていたか確認。
自分の説明が間違っていたら復習。
自分の解答や説明が合っていても自信がなかった箇所については、やっぱり復習。

覚えていなかったことは、この時点で重点的に復習します。
何のことだかよくわからない用語については、この時点ではまだ浅くでいいのですが、できるだけクリアにします。

人名や理論等、ある程度丸暗記の必要なことについては、単語帳を使う・書いて覚える等、自身に合うやり方で過去問とは別途に記憶の定着を図ることをお勧めします。

4回目(2週間後)

※5周の中で、最もじっくり取り組む段階。

回答する際は2週間前と同様、
・各選択肢がなぜ○か×かを説明しながら、
・もし×なら、どこをどう直したら〇になるのかを考えながら、
・2週間前の読んだ内容を思い起こしながら、
じっくり取り組む。

4回目は2週間前のことを覚えているかどうかも確認しつつ、
さらに、枝葉を付ける段階。

選択肢の一つ一つの内容について、レビューブックの中で確認していく。
この時、該当する文章を見つけただけで終わらせず、前後も含めて確認すし、知識に枝葉を付ける。

過去問解説に記載があって、レビューブックに記載のないことは、書き込む。

レビューブックを使用して、設問の背景にあることを確認します。
関連事項を絡めて学習することで、断片的に記憶していた知識が繋がり合って、理解が深まります。
知識が繋がり合うことで論理型の記憶が強化され、後に長く活かせる知識になっていきます。

5回目(4週間後)

回答する際は、
・各選択肢がなぜ○か×かを説明しながら、
・もし×なら、どこをどう直したら〇になるのかを考えながら、
・4週間前にレビューブックで確認したことも思い起こしながら、
取り組む。

取り組み方のじっくりさ加減は、苦手な領域か/得意な領域かで調整する。

この段階で回答を誤ったら、苦手な領域かもしれません。
私は付箋を貼って、後で復習しやすいようにしていました。
面白いくらいに、苦手分野がはっきりしました。

おわりに

国家試験を終えた今、ここまでやらなくても受かったかも、というのが正直なところです。

でも、無駄な勉強をしたという後悔はありません。
記憶力に自信のない自分でも記憶を定着させる方法を見いだせたし、何より資格取得後も役に立つ知識を得るという最大の目標を達成できたので。

また、試験本番の日が近づいてくるにつれて、ここまでやっていたにも関わらず不安が頭をもたげたものですが、「ここまでやったのだから大丈夫」と自分を説得する材料にもなりました。

ここに書いたことが、これから社会福祉士を目指す方の学習の参考になれば幸いです。

試験合格を心よりお祈り申し上げます

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

このブログを運営しているブジカエル、カエル好きですがカエルにはあまり詳しくありません。精神障害者の地域生活を支援する精神保健福祉士、社会福祉士、国家資格キャリアコンサルタント。旅好き、学び好き、放送大学12年目のマルチポテンシャライト。科学的な幸福の研究に興味津々なポジティブ心理学実践インストラクター。健康管理好き、2013年に健康管理士、食生活アドバイザー3級&2級を取得。
プロフィール詳細はこちら

目次
閉じる