福祉– category –
-
合格ラインに余裕で達する「過去問題のしゃぶり方」|社会福祉士 国家試験対策
この記事では、合格ラインに余裕で達することを可能とした、過去問題のしゃぶり方について紹介します。高価な受験対策講座を受けたり、参考書をたくさん買ったりする必要はありません。 -
正答率85%超!独学でも事前の期待を超える高得点を実現した勉強方法|社会福祉士 国家試験対策
こんにちは、ブジカエルです。 試験翌日2/6の記事でも書いたように、大原や中央法規の解答速報での自己採点では150問中128問が正答で、正答率は85.3%でした。 試験直後の予想は75~80%。意外で嬉しい勘違いでした。 この記事では、合格ラインを余裕で超... -
試験が終わった!翌日に振り返る、試験日のあれこれ|社会福祉士 国家試験対策
社会福祉士国家試験当日のことについて振り返ります。体調、タイムスケジュール、食事、トイレ、服装、防寒対策など。今後、社会福祉士国家試験を受ける方の参考になれば幸いです。 -
2週間切った!試験日までやること確認+その後|社会福祉士 国家試験対策
この記事では、社会福祉士国家試験の日までにやることをまとめました。 泣いても笑っても、あと2週間。 これから社会福祉士国家試験合格を目指そう!という方の参考になれば幸いです。 【当日の準備】 私は何事についてもいつも準備が遅くて、若い頃は海外... -
2か月切った!試験日までやること確認+その後|社会福祉士 国家試験対策
この記事では、社会福祉士国家試験の日までにやることをまとめました。 泣いても笑っても、あと1か月と3週間くらい? これから社会福祉士国家試験合格を目指そう!という方の参考になれば幸いです。 【合格圏内にいると思いつつ・・】 最近他の記事で書い... -
社会福祉士学習の記録|レポート(10) 2年次スクーリング(相談援助演習)の課題
A評価のレポート実例つき!社会福祉士養成課程(通信)で修了要件となっている、山盛りレポートの提出&合格(1年半で合計32本!)のヒント&参考になれば幸いです。この記事では、10個目の課題「相談援助演習」についてまとめました。 -
精神保健分野での、医療と福祉の連携って
上司から、看護師や医師ともっと連携するようにと言われます。 が、具体的にどうすることが連携なのか、よくわかりません。 医療と福祉の連携について、学び考えることにしました。 【連携は大切だと、知ってはいるけれど。】 医療に限らず、多職種チーム... -
社会福祉士学習の記録|国家試験までにやること【中間まとめ・計画修正】
この記事では、7月末までの成果と、試験日までの計画見直しについて書きました。 これから社会福祉士国家試験合格を目指そう!という方の参考になれば幸いです。 【7月31日 第32回の過去問で84%得点!】 下記記事にも書きましたが、過去問3年分をしっか... -
社会福祉士養成通信課程レポート課題の取り組み記事まとめ|一発で確実に合格するレポートを書くために
こんにちは、ブジカエルです。 私が学んだ社会福祉士養成課程(通信)では、山盛りのレポートが提出必須の課題となっていて(1年半で合計32本!)、未提出や不合格だと別課題で再提出しなければなりません。 この要件は恐らく厚労省の規準によるもので、他... -
社会福祉士養成通信課程|2年目の勉強の記録
社会福祉士養成通信課程2年目の記録です。放送大学での学びも続けつつ、キャリコンとしての知識更新も続けつつ、社会福祉士国家試験対策に取り組みました。