-
合格レポート付き!〈スクーリング7日目〉精神障害者の生活支援システム|精神保健福祉士養成課程通信科
この記事では、スクーリングの7日目、精神障害者の生活支援システムについて。 【レポートの課題を確認】 先に、スクーリング7日目のレポート課題を確認しておきます。課題は、動画を見たうえで、自分の目指していきたい精神保健福祉士としての課題点に触... -
合格レポート付き!〈スクーリング6日目〉精神保健の課題と支援|精神保健福祉士養成課程通信科
この記事では、スクーリングの6日目、精神保健の課題と支援について。 【レポートの課題を確認】 先に、スクーリング6日目のレポート課題を確認しておきます。課題は、講義についての「感想・役に立ったこと」を1,000字で記載するというもの。 全部見終え... -
合格レポート付き!〈スクーリング5日目〉精神保健福祉に関する制度とサービス|精神保健福祉士養成課程通信科
この記事では、スクーリングの5日目、精神保健福祉に関する制度とサービスについて。 【レポート課題】 先に、スクーリング5日目のレポート課題を確認しておきます。 【レポート課題】①まず、自分が居住または勤務している市区町村や都道府県について、以... -
合格レポート付き!〈スクーリング4日目〉精神疾患とその治療|精神保健福祉士養成課程通信科
この記事は、スクーリングの4日目、精神疾患とその治療について。 【構成】 進め方の説明、自己紹介 総論 精神疾患各論 先に、スクーリング4日目のレポート課題を確認しておきます。課題は、講義を受けて学んだことや気づいたこと等、自分の言葉で感想を10... -
合格レポート付き!〈レポート課題8〉精神疾患とその治療②|精神保健福祉士養成課程通信科
この記事では、精神保健福祉士養成課程通信科(短期)の、8つめのレポート課題の作成過程についてまとめます。 【レポート作成の準備】 今回も、社会福祉士の養成課程で学ぶ際に考えた、合格するレポートの書き方を活用しつつ進めます。 テーマ分析 今回の... -
卒論を20年以上ぶりにまた書こうと思ったので予定を立ててみる
2013年より放送大学および大学院で学び始めて10年以上。学部をいったん卒業して約25年。研究テーマを再び定めようというところまでようやくきました。 若かりし頃、大学院修士まで修了したものの、そのまま博士まで行くにはためらいがありました。当時の専... -
問題80|第21回 精神保健福祉士 国家試験 ⑥精神障害者の生活支援システム
事例問題 次の事例を読んで、問題について答えなさい。 〔事例〕Cさん(25歳、男性)は、18歳(大学1年生)の時に駅の階段から転落し、脳挫傷による高次脳機能障害と診断された。(問題78)Cさんは、大学で障害学生支援のサポートを受け、無事に卒業し地元... -
問題79|第21回 精神保健福祉士 国家試験 ⑥精神障害者の生活支援システム
事例問題 次の事例を読んで、問題について答えなさい。 〔事例〕Cさん(25歳、男性)は、18歳(大学1年生)の時に駅の階段から転落し、脳挫傷による高次脳機能障害と診断された。(問題78)Cさんは、大学で障害学生支援のサポートを受け、無事に卒業し地元... -
問題78|第21回 精神保健福祉士 国家試験 ⑥精神障害者の生活支援システム
事例問題 次の事例を読んで、問題について答えなさい。 〔事例〕Cさん(25歳、男性)は、18歳(大学1年生)の時に駅の階段から転落し、脳挫傷による高次脳機能障害と診断された。(問題78)Cさんは、大学で障害学生支援のサポートを受け、無事に卒業し地元... -
問題77|第21回 精神保健福祉士 国家試験 ⑥精神障害者の生活支援システム
【問題77 次のうち、「若者の会」の活動に該当するものとして、適切なものを1つ選びなさい。】 統合失調症のため精神科クリニックに通院しているBさん(23歳、男性)は、クリニックの精神保健福祉士から、精神障害のある若者たち自身がそれぞれ費用を出し...