MENU

社会福祉士養成通信課程|3・4か月目の勉強の記録

本を読むウサギのイラスト

こんにちは、ブジカエルです。

2019年より就労移行支援事業所で支援員として勤務し、福祉の仕事の素晴らしさにすっかり感化されました。福祉についてもっと理解したいし、支援の幅を広げたく、社会福祉士の資格を取得することにしました。

その学習の記録です。

この記事は社会福祉士養成通信課程3~4か月目の記録です。

目次

2021年6月3日 レポートがA評価だよ!

5月31日(月)に提出したレポートのうち、1つ目の採点が終わったと連絡があったので見てみたら、A評価でした!

点数 85点、総合評価 A。
頑張ったものの自信はなかったので嬉しいです。

項目別評価は以下の通り。

  • 課題の理解度 A
  • 論旨と構成 A
  • 自己の見解 A

今後のレポート作成の際の参考になります。

今回A評価だったレポートは、下記記事に掲載しました。レポートの締め切りが過ぎたら下記記事に追加掲載します

あわせて読みたい
社会福祉士学習の記録|レポート(1) 第1回(1)『現代社会と福祉①』 A評価のレポート実例つき!社会福祉士養成課程(通信)では、修了要件にレポートの提出&合格が必須。提出するレポート課題は山盛り(1年半で合計32!)で、その提出頻度は概ね2週間に1本ペースです。この記事では、1つ目の課題「現代社会と福祉」についてまとめました。

2021年6月11日 5つ目のレポートを書いた

第2回の提出レポートの1発目、通算5つ目のレポートを一応書きました。

先日、第1回のレポート提出がようやく終わったばかりなのに、すぐに次に取り組まなければならないのですね。

5つ目のレポートの科目は「相談援助の理論と方法②」、課題は「(a) 専門的な援助関係とはどのような関係なのか『コミュニケーション』を取り上げて具体的に論述しなさい。」を選びました。

しばらく温めて、後日大なり小なりブラッシュアップすることになると思いますが、肩の荷は一つ減った感じです。

あわせて読みたい
社会福祉士学習の記録|レポート(5) 第2回(1)『相談援助の理論と方法②』(a)専門的な援助関係とは A評価のレポート実例つき!社会福祉士養成課程(通信)で修了要件となっている、山盛りレポートの提出&合格(1年半で合計32本!)のヒント&参考になれば幸いです。この記事では、5つ目の課題「相談援助の理論と方法」についてまとめました。

2021年6月18日 6つ目の科目、教科書が全然読み進められない・・

第2回の提出レポートの2発目、通算6つ目のレポートの科目は「地域福祉の理論と方法①」、課題は「(b)わが国における地域福祉理論の発展とその年代の代表的な研究者である『岡村重夫』『右田紀久恵』『永田幹夫』『大橋謙策』の理論の概要を述べなさい」にするつもりです。

このテーマだと教科書を読まなくても書けそうな気がしてくるからか、教科書がやけに分厚く感じるからか、あまり面白いと思えないからか、教科書がなかなか読み進められません。

もうすぐスクーリングもあるのにと思いつつも、内心「でも今回はオンライン学習だし」と思ってしまったり。

勤務先でまた新たに色々と入ってきてしまって、業務時間内では収まらずついそちらに時間を使ってしまったり。

なんだかんだで6番目のレポートに手を付けられないでいるのでした。

リカレント教育だとか学び直しだとか、キャリコン合格後も目を配ってはいますが、社会人の学びを阻害する最大のものは、長すぎる労働時間ではないかと改めて思います。
まぁ私の場合は、ですが・・

働きながら社福の勉強している方、お互い頑張りましょう。

2021年6月26日~7月3日 スクーリング

「地域福祉の理論と方法①」が全然進まないまま、スクーリングに突入しました。

あわせて読みたい
社会福祉士学習の記録|通信養成課程1年次スクーリング 2021年度に社会福祉士養成通信課程に入学、1年次スクーリングはコロナ禍の影響でオンライン学習となりました。この記事では、1年次スクーリング4日間の学習内容をまとめました。

スクーリングは、入学前は学校で行う予定だったものの、コロナの影響でオンライン学習になったせいか、資料が何度かにわけてパラパラと郵送されてきて、「また紙が増えるのかよ」と内心やや毒づきました。行政の関わりが大きい分野ではどうしても紙が増えますが、専門学校ではなぜ紙が増えるんでしょうね。

さて学習内容についてですが、スクーリングのオンライン学習では、通学にて行うものと比べたら、恐らく薄いのだろうと思います。でもまぁ仕方ないですかね。放送大学みたいにオンライン学習のプロではない学校が、意思や希望に反して付け焼刃的に行うことなのだろうから。

それでも、新たな学びはゼロではなかったので、良しとしましょうか。
それに、どうしても

「出かけずに済んでラッキー♪」
「1.5倍速で再生して、時間を節約できたよラッキー♪」

という気持ちの方が大きいのでした。

2021年7月7日 通算6つ目のレポート書いた!テキストは読んでないけど!

6月中には書き上げる予定だった、通算6つ目のレポート「地域福祉の理論と方法①」をようやく書きました。

あわせて読みたい
社会福祉士学習の記録|レポート(6) 第2回(2)『地域福祉の理論と方法』(1) 模範解答にも選ばれた、S評価のレポート実例つき!社会福祉士養成課程(通信)で修了要件となっている、山盛りレポートの提出&合格(1年半で合計32本!)のヒント&参考になれば幸いです。この記事では、6つ目の課題「地域福祉の理論と方法」についてまとめました。

教科書は相変わらず、読めていません。

図書館や職場で借りた本を読まねばならず、ずっと手元にある本は後回しになってしまっています。

2021年7月12日 力いっぱい遊んでしまった日曜日

今月は大変です。

  • 社会福祉士養成通信課程のレポート3つ
  • 社会福祉士養成通信課程のスクーリング②
  • 放送大学の単位認定試験
  • 職場でもまた新たな業務を任され・・

それなのに昨日、午前中は園芸講座、午後は3時間の散歩、夕方からオーケストラの練習と、一日中遊んでしまいました。

社会福祉士や放送大学に関する学びは何も進まなかったっていう・・
大丈夫か、私・・

今日になって焦って、レポートの準備を進めました。

あわせて読みたい
社会福祉士学習の記録|レポート(7) 第2回(3)『高齢者に対する支援と介護保険制度①』 この記事では、社会福祉士養成課程(通信)の7番目のレポート『高齢者に対する支援と介護保険制度』(1)に関することをまとめました。

2021年7月13~21日 ハイペースでレポート作成

13日(火) レポート(7) 第2回(3)を一応書いた。
14日(水) 放送大学の単位認定試験を一応やった。
15日(木) レポート(8) 第2回(4)を書く準備をした(8割くらい)。
16日(金) レポート(8) 第2回(4)を一応書いた。
19日(月) レポート(9) 第2回(5)を書く準備をした。
21日(水) レポート(9) 第2回(5)を一応書いた。

ということで、日々ややハイペースで進めています。

社会福祉士養成課程も放送大学も、教科書はもはや必要箇所しか読んでいません。残念。

夏休みはコロナで旅行も行く気になれないし、まとめて読もうかな・・。

あわせて読みたい
社会福祉士学習の記録|レポート(8) 第2回(4)『児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度』 S評価のレポート実例つき!社会福祉士養成課程(通信)で修了要件となっている、山盛りレポートの提出&合格(1年半で合計32本!)のヒント&参考になれば幸いです。この記事では、社会福祉士養成課程(通信)の8番目のレポート『児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度』に関することをまとめました。
あわせて読みたい
社会福祉士学習の記録|レポート(9) 第2回(5)『相談援助演習』 社会福祉士養成課程(通信)で修了要件となっている、山盛りレポートの提出&合格(1年半で合計32本!)のヒント&参考になれば幸いです。この記事では、9個目の課題(科目は「相談援助演習」)についてまとめました。

2021年7月28日 第2回提出分レポート見直し&仕上げ

今日は、第2回提出分の、5つのレポートを見直して概ね仕上げました。

私が文章を書くときは大抵の場合、一旦書き上げた後に少し時間を置いて、見直して推敲することにしています。

報酬が発生する文章とか、自分の手を離れた後に修正できない文章だと、この推敲に力を入れすぎて時間をかなり使ってしまうのですが、今回は及第点が取れればいいやレベルのレポートなので、やや力を抜き気味にしています。

とはいえ、先生方に失礼な状態での提出はしたくないので、一応全体的に見直して、整えました。

提出期限は8月17日で少し先ですが、ギリギリで物事を運ぶのはあまり好きではないので、早めにやっておきました。

提出はまだしていません。
第1回のレポートの採点が終わるのを待っています。

第1回提出分レポートの評価の状況を見て、第2回提出分のレポートに活かせる部分は活かし、修正すべき部分は修正してから、提出する予定です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

このブログを運営しているブジカエル、カエル好きですがカエルにはあまり詳しくありません。精神障害者の地域生活を支援する精神保健福祉士、社会福祉士、国家資格キャリアコンサルタント。旅好き、学び好き、放送大学12年目のマルチポテンシャライト。科学的な幸福の研究に興味津々なポジティブ心理学実践インストラクター。健康管理好き、2013年に健康管理士、食生活アドバイザー3級&2級を取得。
プロフィール詳細はこちら

目次
閉じる