こんにちは、ブジカエルです。
2023年2月に社会福祉士国家試験に合格したので、2023年3月に精神保健福祉士養成短期コースに申し込みました。
その学習についての記録です。
この記事では、9か月間の学習について記録します。
5月
11日 入学
やっと入学!
おめでとう自分!
探した範囲では、自宅から最も近い第一志望の学校に入れました。
学費が高めの学校なので、社会福祉士の時には入学を見送った学校です。でも、今度は短期だし、専門実践教育訓練給付金が使えるし、満を持して入学。
社会福祉士国試に合格した時点で希望の校舎は既に定員に達していたのですが、学校に掛け合ったら調整していただけて、なんとか入り込む(?)ことができてとても嬉しいです。
12日 入学オリエンテーション
昨日昼頃公開された、入学オリエンテーション動画や、今後の学習予定等についての資料をざっくり見ました。
レポートの提出期限は縛りが少なく、自分の都合によって調整がしやすくなっていました。が、計画的に自律的に進めていかないと、後でとても苦しくなりそう。

14日 課程修了&試験日までにやること確認
本当は休日なのに、午後から仕事になってしまい、夜はオーケストラの練習という用事の詰まり様にややストレスを感じつつ、夫が寝ている朝の時間を有効利用。

15日 スクーリング1日目
本来の順番はもしかしたら、「精神疾患とその治療」のテキスト通読とレポート課題に最初に取り組むべきかもしれませんが、今日は予定に少し余裕のある日なので、スクーリング1日目を終えてしまおうと考えました。

6月
22日
先月16日にレポートの1つ目を書き始めてから一か月余り。
課題レポートとスクーリングのレポートを一通り書いて、勉強会の準備も一段落して、ようやく過去問に戻ってきました。
7月
2日
過去問第22回をようやくしゃぶりつくしました。

17日
昨日&今日で、今月末締め切りの学校のレポートを全部提出しました。
各科目のレポート7つ+スクーリングのレポート3つ=合計10コ。
6月22日までに、一旦は書き上げて温めること1か月弱。
この間に過去問の学習をすることで、教科書に書いてあることについての理解が深まったようで、レポートの内容も多少はブラッシュアップできました。
効率がいいのか悪いのか、即断はできないけれども、この方法で精神保健福祉士に必要な学びはより深まったと実感しています。
23日
放送大学の単位認定試験のため、こちらの勉強を中断していました。
先ほど試験を終えたので、再開します。
地域の福祉の人たちとやっている勉強会で担当の回がもうすぐまわってくるので、その準備もしながら。
8月
1日
月が替わり、学校の第2期のレポート課題が提出可能となりました。
去年までの私なら、第2期のレポートも第1期に続いて一気に書き上げたところですが、試験対策の勉強をある程度進めておくとレポートが書きやすいことを社会福祉士試験の時に実感したので、第21回の問題を一通り確認してから第2期のレポートに取り掛かる予定です。
至極大雑把に今後の予定を立てました。
8月 スクーリング、レポート
9月 第20回試験問題、スクーリング
10月 第23回試験問題、レポート提出
11月 第24回試験問題
12月 第25回試験問題
1月 第20~25回試験問題復習
合間に模擬試験を1~2回入れようかなというところです。
4日
過去問第21回を一通り見終えました。
途中、気が付けばスピード重視になっていてしゃぶり尽くしていない部分もありますが。何かあって多用になっても、概ね1か月あれば1回分をしゃぶり尽くせるだろうと半ば確信。
受験の手引きの取り寄せをすっかり忘れていたので昨日申し込みました。本当に忘れっぽくて危ない・・。
明日からまた学校のレポートに戻ります。
予定では、8月中にレポートを終えれば試験対策は間に合うことにはなってい、8月第3週くらいで終えられると余裕があっていいなぁ。
20日
今日はハイペース。
レポート課題を10・11・12と3本仕上げました。
13本目に手を付けたところで、頭が疲れて進みが悪くなったので、今日はこれにて終了。
てことは、明日でレポート課題は終わりそう。
21日
レポート課題、最後の14本目も終わり!
14本目は文字数が多いこともあってややハードでした。
でも、スクーリングの課題があと1つ残っているのだ、実は・・
スクーリング5日目の課題がこれまたハードで、
担当講師が精神保健の専門家としてはなかなか大物なので、それなりにちゃんとしたものを書かなければと思って後回しにしていたのでした。
27日
残しておいた、スクーリング5日目の課題は昨日終わりました。
テーマが定まらず、いたずらに時間がかかってしまいました。
とはいえ、課題に沿って行政の出す資料をあれこれ漁って初めて出会った資料もかなりあるので、これはこれで収穫です。というか、講師が設定した課題の目的の一つは、この資料発見なのではないかと。
今日からまた、過去問しゃぶり尽くしに戻ります。
9月
4日
第20回の過去問をしゃぶりつつ。
学校の試験対策動画を視聴しました。

17日
もうすぐヨーロッパに行くのですが、出発前の片付けと旅の準備が遅れているので、勉強より旅を優先します。何せブラームスに会いに行くので。
出発前に第20回の問題を終えておきたかったのですが、無理かな・・残念。。
出発前に受験申込書を送ってしまおうと考え準備したところ、ポスト投函禁止だそうで・・郵送料の足りない人がいっぱいいたのかなぁ・・発送は週明けまで待つか、土日祝もやっている局まで行くか。
10月
15日
第20回の過去問を一通り勉強できました。
10日間の休暇で目一杯遊んでしまって、帰国の翌日から勉強を再開したものの、予定より少し遅れ気味。今月はレポートの提出もあるし、趣味の音楽でも色々やることがあって、ますます遅れるかも。
そういえば、遊んでいる間に前期に提出したレポートの戻りがあって、幸い全部合格でした。
合格/不合格しかないので、レポートが優秀だったのか、ぎりぎり合格だったのかがわからず残念。まぁいいか。
明日から第23回の問題に取り掛かります。
29日
全レポート提出!
本当は、先週のうちに提出し終えるはずだったのですが、趣味のオーケストラで用事ができてしまって、今日までずれ込んでしまったのでした。
8月中に一応書き上げてあったレポートを見直して、修正すべきところをさくっと修正して、さっさと提出し終えるはずが、1本は課題の意図を読み違えていたことに気付き、1本は内容の整理が全くなっとらん!ということに気付き、もう1本も大変未熟な内容であることに気付き・・書き直しに時間がかかってしまいました。でもその分、8月より今の自分の方が、成長したということだと思って。
で、過去問にまた戻ります。
11月
13日
第23回の過去問を一通り勉強できました。
試験が迫ってきているので、模試代わりに解いてみたところ(今回は模試を申し込んでいない)、正答率は73%。この年の合格ラインを余裕で超えていました。良かった・・
まぁもともと、そんなに難しい試験ではないとは思っていましたが。
今年社福の試験と同時に受けても受かったんじゃないかくらいな。
・・なんて、ここまで書いて落ちたら立つ瀬がないので、試験まで気を抜かず勉強を続けます。
何と言っても、試験勉強をすることで業務上役立つことがたくさんあるので。
30日
第24回の過去問を、せめて半分できればと思っていたけれども。
問題34までしかできなかった。
試験まであと2か月弱。
このペースで、試験までに6年分×4周とかできるだろうか・・3年分ならできるかな・・
なにしろ今月は色々あった。
プライベートでも、仕事でも、本当に色々・・
来月から心機一転、とはならないけど、地道に続けるしかないなぁ・・
(つづく)