MENU

第31回 社会福祉士国家試験 問97(相談援助の基盤と専門職)

試験合格を祈るカエルの画像

2019年2月に行われた、第31回社会福祉士国家試験の問97について。

社会福祉士国家試験対策、過去問題の一問一答。

一発合格を目指します。

出典等、外部サイトへのリンクはページURL変更などの理由で切れる場合があります。

目次

問題文

問題97

事例を読んで,H生活指導員(社会福祉士)によるこの時点での対応として,適切なものを2 つ選びなさい。

〔事 例〕
H生活指導員の担当している軽度の知的障害のあるJさん(32 歳,女性)は,U救護施設に入所している。Jさんは家族との関係が良好ではなく,求職活動がうまくいかないなど嫌なことが重なり,何もする気にならないと意欲を失っている。

  1. Jさんの担当を熟練した他の生活指導員に交代するよう,施設長に依頼する。
  2. Jさんの今までの努力を認め,思いを聴き,今後の対応について一緒に考える。
  3. Jさんのニーズを包括的に検討するため,ケースカンファレンスの開催を求める。
  4. 職員会議の場で,Jさんの支援に関わる職員の選定を自分に任せてほしいと提案する。
  5. Jさんの身元引受人である家族に連絡を取り,今後の方針を委ねる。

正解

2、3

この問題の解き方

ポイント

救護施設と生活指導員(社会福祉士)の役割と適切な対応について理解すること。

選択肢1:× 担当交代するべきタイミングではない。

選択肢2:○ 生活指導員(社会福祉士)の基本態度として、受容・傾聴・共感と「一緒に考えること」は適切。

選択肢3:○ 関係者全体で包括的に検討し可能な対処を考えていくのは適切。

選択肢4:× そういう提案は、職員会議の場ではなく、ケースカンファレンスが相応しい。

選択肢5:× 関係が良好でない家族に今後の方針を委ねていいわけがない。

第31回社会福祉士国家試験問題

現代社会と福祉 問22 問23 問24 問25 問26 問27 問28 問29 問30 問31

地域福祉の理論と方法 問32 問33 問34 問35 問36 問37 問38 問39 問40 問41

相談援助の基盤と専門職 問91 問92 問93 問94 問95 問96 問97

相談援助の理論と方法 問98 問99 問100 問101 問102 問103 問104 問105 問106 問107 問108 問109 問110 問111 問112 問113 問114 問115 問116 問117 問118 

学習メモ

救護施設とは

救護施設は、身体や精神の障害や、何らかの課題(生きづらさ)を抱えていて、日常生活を営むことが困難な方たちが利用している福祉施設

出典:全国救護施設協議会

法的位置づけ

救護施設は社会福祉法第2条によって定められた第一種社会福祉事業で、生活保護法第38条第1項第1号によって規定された保護施設のひとつ。

救護施設は、身体上又は精神上著しい障害があるために日常生活を営むことが困難な要保護者を入所させて、生活扶助を行うことを目的とする施設とする。

出典:生活保護法第38条第2項

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

このブログを運営しているブジカエル、カエル好きですがカエルにはあまり詳しくありません。精神障害者の地域生活を支援する精神保健福祉士、社会福祉士、国家資格キャリアコンサルタント。旅好き、学び好き、放送大学12年目のマルチポテンシャライト。科学的な幸福の研究に興味津々なポジティブ心理学実践インストラクター。健康管理好き、2013年に健康管理士、食生活アドバイザー3級&2級を取得。
プロフィール詳細はこちら

目次
閉じる